コンピュータを起動することを、なぜ英語で「ブート」と言うのか
コンピュータの起動とブーツ?
コンピュータの起動のことをブートと言います。
Unix系のオペレーティングシステムでは再起動をするコマンドが reboot
となっています。
ブート(boot)とはつまりはブーツ(boots)のことです。
単数形なので左右どちらか片方です。
ではなぜブーツなのでしょうか?
答えを言ってしまうとブートはブートストラップの省略です。ブーツのかかとに付いているストラップのことですね。
ブートストラップは単なるお飾りではなく、ブーツを履くときにつまみ引っ張り上げることで足の挿入を補助してくれる便利な革ヒモです。
ここから転じてブートストラップは「補助をするもの」という意味を含むようになりました。
つまりコンピュータの起動で言うブートとは、「コンピュータの起動を補助するもの」という意味になります。
IT業界ではなんでも bootstrap
プログラマをしていると所々で bootstrap を見かけます。
PHP のフレームワークである Zend Framework ではアプリケーション全体の初期化処理を行うクラスを Bootstrap と言います。
また Webデザインで使用するフレームワークはその名も Bootstrap です。
これを使用すると簡単にキレイな Webサイトを作成できるので便利です。
つまり「Webデザインの補助」ですね。
boot(bootstrap)と聞いたら「補助をするもの」と覚えておきましょう。